公開開始日:2016年02月04日
詳しく知りたい講師名を選んでください。(氏名の50音順に表示しています)
講師氏名 | 分類 | 指導内容 |
---|---|---|
青山 融 | 人間と社会芸術・文化 | テーマは「岡山弁再発見」です。岡山訛りの法則やユニークな単語の語源、独特の言い回しなどを楽しく解説し、替え歌やクイズといった岡山弁遊びを通して、郷土文化の見直しと次世代への継承を訴えています。 |
赤羽 学 | 芸術・文化 | 短歌を2首持ちより、出席者による投票批評を行い、指導者が総評する。 |
明田 幸子 | 芸術・文化 | 華道 池坊 やさしい生花で日常生活にうるおいの有る暮しをしませんか |
浅沼 翡舟 | 芸術・文化 | 実用書から芸術書道全般 |
荒堀 美智子 | 芸術・文化 | 池坊のいけ花を、初歩から上級まで指導します。池坊の自由花、生花、立花などです。 |
蟻正 道代 | 芸術・文化生活・健康・福祉 | 和太鼓、日舞、傘、銭太鼓 |
有馬 東二 | 芸術・文化 | 水彩画「風景・花・静物・人物・などの写生指導」 |
井久保 伊登子 | 子育て・教育人間と社会芸術・文化生活・健康・福祉 | 幼児、青少年への向かい方、人間教育について 自分史を通して生き方について、人間関係について 健康管理と上手な医者のかかり方 老親介護と老いがまえ 近・現代岡山女性史 |
石川 正明 | 自然科学芸術・文化スポーツ・レクリエーション | 自然観察(樹、花、キノコ)や里山の手入れの説明をします。 工作・クラフトの指導ができます。 県内の山なら自然ガイドができます。 |
石橋 元嗣 | 芸術・文化人間と社会国際理解 | ソルフェージュ(聴音・聴奏・視唱・視奏) 和声学(4声で配置し、和音進行をより美しくする学問) 楽典 |
礒山 陵雨山 | 芸術・文化 | 伝統芸能の尺八:篠笛の吹き方を初歩から指導します。 尺八:篠笛は練習用を持参します。 |
岩野 智香子 | 芸術・文化 | 尚美流着物着付。個性美学を基にして民族衣裳(浴衣・留袖・振袖等)を楽しみ乍ら着られる様お作法を学び乍ら、講師免状迄指導致します。指導者を希望される方大歓迎です。 |
岩本 文子 | 芸術・文化 | 七宝焼のアクセサリーから小さな額、生活に使用出来る小物等 |
江本 昌彦 | スポーツ・レクリエーション子育て・教育芸術・文化生活・健康・福祉 | フォークダンス、日本民踊、室内外レクリエーション全般 |
王子 昌子 | 芸術・文化 | 茶道の点前と作法。きものに関する講義と実技。組紐の実技指導。おしゃれ講座に関すること。 |
大倉 光節 | 芸術・文化 | クラブ活動での生け花の指導 |
太田 真朱美 | 芸術・文化趣味・娯楽自然科学生活・健康・福祉国際理解 | 手すき手染めの色和紙を手でちぎり、のりをつけながらはりかさね、絵の具や油絵などで描いたような作品に仕上げてゆきます。季節ごとにどれもすばらしい作品が出来上がります。絵心のない方にも楽しんでいただけます |
岡崎 里風 | 芸術・文化 | 俳画の描き方を筆の持ち方、色のつけかたから、ご自分で自然を楽しみ乍らそのよろこびを省筆方で表現することが出切る様に俳画に書きそへる俳句の書き方も同時指導。 |
岡田 幸子 | 生活・健康・福祉子育て・教育芸術・文化スポーツ・レクリエーション | 自身の病気を治した経験を活かして開発した健康料理。ハトムギ・ヨモギ・雑穀・玄米等を応用した料理・菓子・パン等。又講演。 |
岡 將男 | 生活・健康・福祉産業・技術芸術・文化人間と社会 | 町づくりリーダー養成方法、内田百閒文学研究、路面電車を中心とした町づくり方法、吉備古代史 |
岡村 勝 | 芸術・文化趣味・娯楽 | 絵画を通じて、自由と創造の精神を他の人にも体得してほしい。 (美術教育の基本理念) 現在、上記公民館で 第1・4の木曜 水彩画講座絵画(洋画系) 第2・4の金曜日 「はじめての水彩画」(成人対象)を開講中)(初心者用) |
小川 江南(薫) | 芸術・文化国際理解 | 硬筆習字・ペン・ボールペン習字の指導、教室開設のノウハウ指導・資格取得の指導、習字作品・図画・作文の製本装幀、自分史出版の表紙装幀製本の指導 |
小川 浩 | 芸術・文化生活・健康・福祉趣味・娯楽 | 上手なマジックより楽しいマジックをめざしましょう。 「マジック一般の指導」 A舞台マジック Bサロンマジック Cテーブルマジック D創作マジック(マジックを自分で作る) 「マジックについての講演」マジックの楽しみや失敗談をよもやま話的に話します。 |
梶原 操 | 芸術・文化 | 硬筆 毛筆の指導 |
桂 米裕 | 人間と社会子育て・教育芸術・文化 | 落語家の修業時代の経験から人間の心の問題について語る。 落語一般、笑いについて。 仏教を笑いをまじえ説く。 |
河田 千春 | 芸術・文化 | 詩吟・剣詩舞 哲泉流 |
河内 篤子 | 芸術・文化 | 琴伝流大正琴 |
川野 良 | 芸術・文化生活・健康・福祉子育て・教育 | 古典和歌、及び芥川龍之介について作品の読解、鑑賞などを指導します。 源氏物語を一緒に読んでいきましょう。 |
木口 省吾 | 芸術・文化 | 烏城彫 彫だけ 木目の美しさを生かし、基礎からお盆、菓子鉢、お椀など彫り方の指導をします。身近な道具を作る楽しさ、使う楽しさを味わいながら工芸品を残せたらと思います。 |
国塩 多嘉子 | 芸術・文化 | 水墨画 日本画 油絵など 絵画一般 |
熊代 敬子 | 芸術・文化 | 着付 山陽きもの 初歩から道具を使わずヒモでの着付指導をしております |
久米井 浩 | 芸術・文化 | 雅楽演奏、指導 |
壽 文寿 | 生活・健康・福祉芸術・文化女性・男女共同参画 | 健康を題材とした落語の講演など、その他人権問題や男女共同参画問題等についても笑いをまじえ自身の体験を混入した講話を演ずる |
小橋 秀廣 | 生活・健康・福祉趣味・娯楽芸術・文化人間と社会 | メタボリック症候群、今日から始める私の健康、膠原病、慢性間接リウマチについての相談。将棋名人を志す小学校低学年生を指導、心に残る良質の永遠の音楽をお聴かせします。(小、中、高校生、一般対象) |
小見山 紀子 | 芸術・文化 | 日本画の基礎知識の指導から、水干の使い方や岩絵の具の使い方を指導します。 |
斉藤 政子 | 芸術・文化 | 硬筆習字全般 ペン・ボールペン・筆ペン等使用。はがき・手紙・金封のし等実用書道及び文部省認定硬筆書写、毛筆書写検定受験指導しています。 |
阪本 由紀子 | 子育て・教育人間と社会芸術・文化 | 日本の伝統文化であるきものの着装および種々の約束ごと。 日常生活に役立つマナーのいろいろ。 |
笹井 愛子 | 芸術・文化 | 俳句づくりの指導・吟行 |
定金 恒次 | 芸術・文化国際理解 | 読書指導(読書論・読書法)、文章作成法、郷土文学(特に薄田泣菫、木山捷平、赤松月船、阿藤伯海の文学)、手紙の書き方とそのマナー等に関すること。 |
佐藤 喜和子 | 芸術・文化生活・健康・福祉 | 生け花、茶道 |
佐藤 豊子 | 芸術・文化 | 裏千家茶道 基礎 |
佐藤 白秀 | 芸術・文化 | 書道、硬筆、習字 |
杉野 英子 | 生活・健康・福祉芸術・文化 | 季節の食材を使って、てがるな料理を指導しています。 また、初歩的な茶道や、お茶事も行なっています。 |
高月 啓充 | 子育て・教育芸術・文化生活・健康・福祉趣味・娯楽 | 童謡・校歌・社歌・音頭等作曲、ミュージックベル指導、大正琴編曲、講演(家庭のしつけ、退職後の生き方、趣味と人生) 実技指導(野草料理・庭先果樹の楽しみ方)公民館等での講座(懐かしい童謡唱歌を歌って青春にもどろう、シニアは今が青春だ等)シニア世代への歌唱指導 |
高橋 洋子 | 芸術・文化 | 油絵・水彩画・デッサン等、小学生から社会人の方まで、それぞれの方に応じた指導を基礎からさせていただきます。 |
田辺 莉喜 | 子育て・教育自然科学芸術・文化 | 花と植物でフラワーアレンジを楽しむセンスとコツを広く清潔な空間でレッスン。楽しく生活が豊かになるお手伝い。 |
内藤 育子 | 趣味・娯楽芸術・文化 | 琴と三味線の指導 |
難波 聖爾 | 人間と社会芸術・文化 | 郷土史のうち、備中兵乱関係・妹尾兼康関係・高松城水攻・新本義民・古代伝承・小説実作講座・その他 |
野上 桂香 | 芸術・文化 | 漢字 かな ペン くらしの書 墨画 臨書など講師資格取得可 |
野上 シゲ子 | 趣味・娯楽芸術・文化 | 楽しく和をモットーとして編物を教えます。古いセーターやカーディガンの編み直しをしています。 |
服部 文晴 | 芸術・文化産業・技術 | テーマ1:手作りご朱印帖 テーマ2:手作り癒しのLED行燈 テーマ3:講話『西国三十三所・坂東三十三所・秩父三十四所百観音巡礼紀行』への誘い |
人見 惠子 | 芸術・文化子育て・教育 | 生涯学習全般 エレクトーン、ピアノ指導 幼児から高齢者及び障害者の音楽指導 保育士・幼稚園教諭向け「簡単で効果的伴奏法」 各施設への訪問コンサート引き受けます。 |
桧山 武雄 | 芸術・文化スポーツ・レクリエーション | アコーディオン教室・アトラクション演奏・みんなでうたいましょう歌唱指導・ディスコン競技指導・うたごえ喫茶指導 |
平井 寿栄 | 芸術・文化趣味・娯楽 | ダネラミシンにより、ホームインテリアとしてのタペストリー、玄関マット、絨毯、額、クッション、バッグ等制作。布キャンバスにデザインを書き、毛糸を刺してオリジナル創作。 |
平松 晃一 | 芸術・文化 | 初学の方にわかりやすく篆刻を指導します。又、経験のある方にも落款印の作成のみならず、壁面で魅せる本格的な篆刻へと応用させ指導します。 |
平松 常子 | 子育て・教育芸術・文化生活・健康・福祉 | 子育てについて。 絵を描くということ、ライフワークをもって生きよう。 心の健康、ウツ病からの脱出。 |
藤田 真 | 生活・健康・福祉子育て・教育芸術・文化 | 洋菓子パン作りの基礎と応用 |
船越 洋之 | 芸術・文化趣味・娯楽 | 川柳並びに俳句の指導 |
星野 和子 | 芸術・文化スポーツ・レクリエーション | ジャズダンス 創作日舞 |
本多 美織 | 子育て・教育芸術・文化 | 絵画指導、工作指導 絵具実験 マーブリング、うちわ、万華鏡、リース、絵本作り ダンボール工作 |
松下 宗邦 | 芸術・文化趣味・娯楽 | 日本の文化の一つである茶道を通じて 日本の幅広い文化とマナーを身につけて頂くよう楽しくお茶を頂く中で実践して参ります。 |
丸山 昌子 | 芸術・文化趣味・娯楽 | 七宝焼 銀粘土、手作りのアクセサリー、額、立体を基礎からていねいに指導します。自由で楽しんで制作しています。いつでも出張、単発の講習会が出来ます。 |
宮崎 たか子 | 芸術・文化スポーツ・レクリエーション | ソシアルダンス 基本をしっかり身につけていただく様指導します。 |
武藤 美鶴 | 芸術・文化産業・技術趣味・娯楽その他 | コンピュータ・ミュージック(DTM)「音符が読めなくても大演奏家!?」 |
森川 星葉 | 芸術・文化 | 書道全般 仮名・漢字・ペン・実用 |
森 翠香(佳子) | 子育て・教育芸術・文化 | 児童の部は硬筆・毛筆(水書道も活用しています)、大人の部は日常に活かせるボールペン・筆ペン習字を指導。また、文部科学省後援硬筆・毛筆書写技能検定の受検指導もいたします。 |
山口 佳子 | 芸術・文化子育て・教育 | 子供から大人までグループでの音楽教育、歌、コーラス(合唱)の指導をいたします。 足守コーラス「桜花」では、地域行事やイベント、医療や福祉施設での演奏に向けて発声やハーモニーの指導をしています。 |
山崎 春香 | 芸術・文化子育て・教育 | 筆ペン等を用いて、ひらかな・漢字の基本から、日常生活に役立つはがき・手紙・金封のけいこをします。年賀はがきの簡単型染めで彩色し楽しんでいただきます。文部科学省後援硬筆・毛筆書写技能検定受験指導もします |
山本 暁彦 | 芸術・文化子育て・教育 | 小学校の音楽系クラブ活動(音楽・器楽・吹奏楽・管弦楽・合唱等)の指導及び指導補助可能です。音楽授業補助も致します。(小学校) |
山本 正 | 子育て・教育国際理解芸術・文化 | 国際化時代の人材育成や教育のあり方について 異文化理解について オーストラリアの歴史、自然、文化など(オーストラリアの生活経験あります) アボリジニの民俗楽器ディジュリドゥーの演奏や制作(PVC) |
湯浅 宣子 | 芸術・文化 | ヨーロッパ宮廷舞踏:バロックダンス、ルネサンスダンス、英国カントリーダンス |
横山 弘子 | 芸術・文化生活・健康・福祉 | 日本舞踊若柳流。師範若柳寿美弘 日本舞踊初心者指導します。 |
吉形 幸子 | 芸術・文化 | 日本民謡 日本民謡三味線 |
吉田 宥禪 | 人間と社会子育て・教育芸術・文化 | 仏教の現代時は考え方より人間の生きるということを提示。物語より見た仏教の考え方、宗教を越えるということ。 仏教を判り易く説き、社会生活を有意義に過ごす方法を示す。 現代の人間の生き方を、先人の知恵より導く。 |
和氣 康江 | 趣味・娯楽芸術・文化スポーツ・レクリエーションその他 | 銀粘土を使用した、アクセサリー作りを指導いたします。 文部科学省認可財団法人日本余暇文化振興会楽習フォーラム「銀粘土技能認定」資格を取得できる講座もあります。 |
渡辺 良二(泉岳) | 芸術・文化産業・技術 | 詩吟 「漢詩・和歌・俳句・歌謡・吟詠」 商業 簿記講座「初級簿記」「中級簿記」 |