公開開始日:2016年02月04日
詳しく知りたい講師名を選んでください。(氏名の50音順に表示しています)
講師氏名 | 分類 | 指導内容 |
---|---|---|
青山 融 | 人間と社会芸術・文化 | テーマは「岡山弁再発見」です。岡山訛りの法則やユニークな単語の語源、独特の言い回しなどを楽しく解説し、替え歌やクイズといった岡山弁遊びを通して、郷土文化の見直しと次世代への継承を訴えています。 |
井久保 伊登子 | 子育て・教育人間と社会芸術・文化生活・健康・福祉 | 幼児、青少年への向かい方、人間教育について 自分史を通して生き方について、人間関係について 健康管理と上手な医者のかかり方 老親介護と老いがまえ 近・現代岡山女性史 |
池葉須 藤樹 | 人間と社会 | 岡山市の歴史について若干指導ができます。 古文書の解読指導もできます。 日蓮宗不受不施派について、特に弾圧と流僧達 |
石田 純郎 | 人間と社会国際理解 | 岡山の医学の歴史、緒方洪庵、岡山大学医学部の歴史、津山の蘭学史、韓国印刷文化史、ヨーロッパの医学史、オランダ事情、日韓併合中の朝鮮での医学教育史 |
石橋 元嗣 | 人間と社会芸術・文化国際理解 | ソルフェージュ(聴音・聴奏・視唱・視奏) 和声学(4声で配置し、和音進行をより美しくする学問) 楽典 |
内山 峰人 | 人間と社会自然科学環境問題 | 岡山県内の植物・小鳥などの自然をスライド写真やDVDによって知っていただく。 |
岡 將男 | 生活・健康・福祉産業・技術芸術・文化人間と社会 | 町づくりリーダー養成方法、内田百閒文学研究、路面電車を中心とした町づくり方法、吉備古代史 |
笠原 英俊 | 産業・技術人間と社会 | 岡山市で特許事務所(弁理士)を経営しております。これまで知的財産権(特許、商標等)に関し、中小企業を中心にお手伝いしてきました。元企業技術者の経験から、知的財産権に関し、種々の指導が可能です。 |
片岡 学 | 人間と社会 | 小学生や歴史にあまり興味のない大人向けに楽しく歴史の話をします。日本全体の歴史だけでなく岡山の歴史も得意です。 |
桂 米裕 | 人間と社会子育て・教育芸術・文化 | 落語家の修業時代の経験から人間の心の問題について語る。 落語一般、笑いについて。 仏教を笑いをまじえ説く。 |
小橋 秀廣 | 生活・健康・福祉趣味・娯楽芸術・文化人間と社会 | メタボリック症候群、今日から始める私の健康、膠原病、慢性間接リウマチについての相談。将棋名人を志す小学校低学年生を指導、心に残る良質の永遠の音楽をお聴かせします。(小、中、高校生、一般対象) |
阪本 由紀子 | 子育て・教育人間と社会芸術・文化 | 日本の伝統文化であるきものの着装および種々の約束ごと。 日常生活に役立つマナーのいろいろ。 |
柴口 成浩 | 人間と社会 | 昔話・民話について 良寛さまの話 心の時代です。良寛さまの心は現代人にひびくものがあります。昔話、郷土の歴史にふれて、現代をいき抜く力を活力をもちたいと思います。 |
杉山 嘉弘 | 子育て・教育人間と社会 | 子供の心の発達課題と人間関係について解説します。生徒指導や教育相談の理論や実際について解説したり実習したりします。不登校や非行など情緒に問題を持つ子供について教育相談を行います。 |
鈴村 忠則 | 子育て・教育生活・健康・福祉人間と社会 | 総合的な学習の時間での問題解決手順、民間企業の中におけるマネジメント手法、我が国の少子高齢化社会の今後の展望、父親としてあり方など 男女共同参画社会 |
時實 達枝 | 女性・男女共同参画国際理解人間と社会生活・健康・福祉 | ・ジェンダー、多文化共生に関すること ・ボランティアに関すること ・「子どもと女性」の暮らしに関すること |
立石 憲利 | 人間と社会子育て・教育 | 講演と語り 1民話(昔話)の語り 2子育てと語り聞かせ、読み聞かせの大切さ 3岡山県内の民俗(風俗習慣)全般 例えば年中行事や祭りなどと、人々の暮らし 4民話の語り手養成講座 |
難波 聖爾 | 人間と社会芸術・文化 | 郷土史のうち、備中兵乱関係・妹尾兼康関係・高松城水攻・新本義民・古代伝承・小説実作講座・その他 |
原田 照太 | 環境問題趣味・娯楽自然科学人間と社会 | 植物の生理・生態・保護・育成及び植物と人とのふれあいに関すること。庭木の管理、盆栽の維持管理を含む。 桜の維持・管理。 桜の名所づくりについて。 |
姫井 由美子 | 子育て・教育人間と社会環境問題男女共同参画 | 環境リサイクル、身近な法律知識、地方行政、地方自治、女性問題、子どもの人権 |
平井 勝洋 | 人間と社会子育て・教育 | カウンセリング関係(勤労者・学生のキャリアカウンセリングー就職支援研修等)、楽しい生涯学習、剣道、男女共同参画 |
福本 智恵子 | 子育て・教育人間と社会スポーツ・レクリエーション | 姿勢改善と動きやすい体づくりの脳神経活性と心身の健康体操。赤ちゃんはよい姿勢の基礎づくり、幼児は運動能力向上の体幹づくり。大人は代謝・免疫力向上、健康寿命延伸、認知症予防のための正しい体の使い方を身につけます。 |
古田 陽久 | 国際理解環境問題人間と社会 | 世界遺産の多様性と守っていくことの大切さをDVD、パワー・ポイント等を使用して多角的に楽しく学習します。 |
森口 章 | 人間と社会子育て・教育 | 教育相談及びカウカセリング、またはカウンセリングを生かした対人技術や、子育て・青年心理に関する指導。また、メンタルヘルス及び人間関係について。 |
行安 茂 | 子育て・教育人間と社会国際理解 | 講演、シンポジウムのパネラーおよびコーディネータ。いじめ、不登校、生きがい、健康、家庭教育、社会教育、国際理解、自分史のつくり方等 |
吉岡 修一 | スポーツ・レクリエーション人間と社会生活・健康・福祉 | 国土の4分の3がサハラ砂漠の国モーリタニアでの医療ボランティアの活動や現地の現状 |
吉田 宥禪 | 人間と社会子育て・教育芸術・文化 | 仏教の現代時は考え方より人間の生きるということを提示。物語より見た仏教の考え方、宗教を越えるということ。 仏教を判り易く説き、社会生活を有意義に過ごす方法を示す。 現代の人間の生き方を、先人の知恵より導く。 |