大
中
小
リンク集
サイトマップ
お問い合わせ
English
簡体中文
繁体中文
한국어
ホーム
イベント
講師
子育て・教育
人間と社会
自然科学
産業・技術
芸術・文化
スポーツ・レクリエーション
生活・健康・福祉
趣味・娯楽
国際理解
環境問題
男女共同参画
その他
文化財
建造物
石造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡典籍
古文書
歴史資料
考古資料
無形文化財
有形民俗文化財
無形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
選定保存技術
団体
施設
スポーツ施設
文化施設
社会教育施設
おすすめ
活動紹介・PR
リレーコラム
ホーム
文化財情報
文化財情報
文化財情報
公開開始日:2016年02月04日
岡山市内にある国、県、市に指定された文化財を探すことができます。
名称(50音順)から選ぶ
文化財種別から選ぶ
建造物
寺社の建物が多く含まれています。長年風雪に耐えてきた味わいがあり、年代・地域・役割に応じた建築様式を備えています。
詳しく見る
石造物
石で作られた石仏や供養塔、鳥居などです。銘文から製作年代や石工の名前が分かる場合もあります。
詳しく見る
絵画
日本画が主体ですが、中国絵画や洋画の技法を取り入れたものもあります。肖像画、風景画、彩色画、墨画など様々です。
詳しく見る
彫刻
ほとんどが仏像で今でも信仰の対象になっています。神像や狛犬などもあります。
詳しく見る
工芸品
日本刀では国宝に指定されているものもあります。鎧、能装束、面、梵鐘、鏡、備前焼など様々な種類のものがあります。
詳しく見る
書跡典籍
古文書類のうち、書道史上の逸品が「書籍」、本の体裁をなすものが「典籍」に分類されています。『信長記』や経本などが含まれます。
詳しく見る
古文書
歴史資料としての価値が高い、公文書や手紙などです。
詳しく見る
歴史資料
歴史を紐解くうえで重要な役割を果たすもので、地図・絵図などのほか、文書や絵画、石造物などを複合して含む場合があります。
詳しく見る
考古資料
考古学の資料は市内から大量に出土していますが、特に重要なものが指定を受けています。銅鐸や特殊器台形土器などが含まれます。
詳しく見る
無形文化財
人によって伝えられてきたもので、技術や伝統そのものは見えないのでこの名があります。このジャンルで国から指定を受けた文化財の保持者が人間国宝です。
詳しく見る
有形民俗文化財
民俗を知る上で貴重な資料のうち、実体があるものです。神輿や漁具、絵馬、民具などが相当します。
詳しく見る
無形民俗文化財
民俗を知る上で貴重な伝統行事や技術など、人が担い手で直接には目で見えないものです。祭礼や盆踊りなどが含まれ、西大寺の会陽もこの分野です。
詳しく見る
史跡
考古資料が出土品であるのに対し、土地として指定されるのが史跡です。古墳、寺院跡、城、墓所、貝塚、集落跡などがあります。
詳しく見る
名勝
景色が素晴らしい土地で、岡山後楽園をはじめとする庭もこの分野に含まれます。
詳しく見る
天然記念物
植物や動物でも、地域の中で際立つ巨木や希少なものは文化財として指定されているものがあります。アユモドキも含まれます。
詳しく見る
選定保存技術
文化財を保存・継承していくうえで必要な技術が該当します。刀を造るための炭を焼く技術などで、これらは「指定」ではなく「選定」という形をとります。
詳しく見る
2021
4
前月
次月
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
今日のイベント
今週のイベント
今月のイベント
スポーツ・文化・
生涯学習動画チャンネル
ガク・フミ・タイの
おうち
岡山市公式ウェブサイト
岡山市施設予約システム
みんなで集める情報たから箱サイト
スマートフォンサイトはこちらです
携帯電話用サイトはこちらです