ここから本文です。
更新日:2019年01月18日
岡山市には今、どんな課題や困りごとがあるのか?
ここは岡山市の社会課題ついて気軽に共有できる場所です。
関心のある課題が掲載されたページをご覧ください。岡山市の今を深く知ることができます。
地域や社会で起きている「困ったこと」は、その当事者以外は知らないことや、わからないことが多くあります。岡山市の協働推進員が、岡山市役所の各課で把握している社会課題に関する情報と解決したい社会課題の提案を時掲載していきます。
2019年1月18日
岡山市では、安心して市民活動を行えるように、平成25年度から「市民活動保険」という制度を設けています。
対象となるのは、町内会活動やPTA、ボランティア団体などの市民活動団体が計画的に行う市民活動中の事故です。 事前の加入の手続きも保険料の個人負担・団体負担も不要であることから、安心して多くの方に市民活動に参加して頂けるような保険制度となっております。…(続きを読む)
2018年2月23日
2014年度の岡山市女性が輝くまちづくり調査の企業アンケートでは、回答企業における女性管理職の割合は、9.9%でした。女性管理職を増やすための取組について、既に取り組んでいる企業は、13.5%と少なく、従業員規模別では、従業員が少ない企業ほど取り組んでいる割合が低くなっています。…(続きを読む)
2018年2月20日
選挙の投票率が全国的に低下傾向にあるといわれている中、2017年衆議院議員総選挙(小選挙区)における岡山市の投票率は46.81%でした。全国平均の53.68%を6.87%下回り、岡山市の投票率の低下傾向を顕著に現わしています。政令指定都市20都市で比較した場合、最も低い投票率となった堺市の46.19%に次ぐ低い投票率であり、衆議院議員総選挙としては過去最低となりました。…(続きを読む)
2018年2月20日
2017年度、岡山市内の単位町内会長(1724人)に対して「所有者のいない猫(ノラ猫)」について調査を実施し、1188人(回答率68.9%)から回答が得られました。調査結果から、「ノラ猫で大変困っている。(20%)」「少し困っている。(46%)」と全体の60%以上の地区において、ノラ猫による環境被害等が発生していることがわかりました。…(続きを読む)
2017年3月24日
2015年度末、岡山市内における町内会加入率は82%でした。10年程前には90%近くあった加入率が年々減少しているという状況です。町内会とは、それぞれの地域における身近な問題を共同で解決し、会員相互の親睦を図りながら、住みよい豊かな地域づくりを目指して活動する住民による自治組織です。町内会は、地域に住む人々が民主的な運営の下に自主的に活動していく組織です。…(続きを読む)
2017年3月15日
先の東日本大震災以降、自然災害が少なく「安全・安心」であることを理由に、移住先として岡山市の認知度が高まりました。人口の東京圏一極集中、地方の人口減少という全国的な流れの中、岡山市も2020年をピークに人口減少に転じると推計されていることから、人口減少対策の一つとして、移住・定住の促進に積極的に取り組んでいます。…(続きを読む)
ここで紹介している岡山市の課題は岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」が運営する「おかやまシェア・ウエブ」でも見ることができます。岡山県内の課題は市町村別に検索できるようになっていますので、岡山県内で今どんな課題があるのかも合わせてご覧になってください。
関連サイト
岡山市内外では、多くのNPO法人や市民団体が、課題解決に取り組んでいます。
課題解決のために力を合わせることのできる仲間を見つけ、協働で解決してくためのヒントとして以下をご覧になってください。
「仲間見つかる!【協働パートナー】」では、課題解決のために力を合わせることのできる仲間を見つけるお手伝いをしています。「協働したいい!」「こんなことできます!」「こんなことできませんか?」持っている力を発信してください。
課題を解決して、もっと良い岡山市を作っていこう♪