ホーム > お知らせ・耳より情報 > 令和3年度「岡山市市民協働推進事業」を募集します!
ここから本文です。
更新日:2022年01月21日
目次
岡山市との協働事業の提案を募集します!
市民協働推進事業とは、岡山市における社会課題の解決を市民と行政の協働の手法によってすすめます。そのために、協働によってより効果的に課題解決がすすむ事業を公募し、協働推進事業として実施するものです。
令和3年度から「市民協働推進モデル事業」から「市民協働推進事業」に名称を変更します。
今までの市民協働推進モデル事業について知りたい方はこちら!
岡山市内で活動する10名以上で構成するNPO法人等の市民団体
(団体要件の詳細は募集要項をご覧ください。)
次のいずれかの中から、岡山市との協働で解決を図りたい課題と、解決のための協働事業の計画を市の担当課と事前に協議し、市の担当課と市民活動団体とで提案してください。提案にあたっては、事業目的や方法、役割分担等を共有することが必要です。
※なお、提案前の事前協議が必須となりますので、注意ください。
(事業の要件等、詳細は募集要項をご覧ください。)
NPO法人等、市民団体が解決を目指したい社会課題を設定し、その解決のための事業計画を立ててください。課題は自由ですが、岡山市にとっての必要性や有効度は審査の対象となります。200万円を上限に予算の範囲内で、対象となる事業経費の5分の4以内を市が補助します。
岡山市の担当課から提案してほしい課題に対する事業を提案します。令和3年度のテーマは次の通りです。テーマの趣旨については、各担当課に直接お問合せください。
テーマ
①~②は現在、事業実施しているテーマであり、新たな事業の募集はおこないません。
①就学前親子の居場所づくり事業(継続)
担当課:地域子育て支援課
②こどもの貧困~乳幼児期からの心の安定や自己肯定感を育む体験活動の支援(継続)
担当課:こども福祉課
③認知症サポーター活動促進・地域づくり推進事業〜認知症の人やその家族の支援ニーズと認知症サポーターを中心とした支援を繋ぐ仕組みの整備〜(新規)(ニーズ調査済)
担当課:高齢者福祉課
④保護された野良犬等を譲渡につなげるための犬の訓練システムと訓練を補助するボランティア組織の構築を目指す(新規)
担当課:保健所衛生課
⑤保護される乳飲み仔猫の一時飼養及び新たな飼い主を探すボランティアの育成と支援体制を構築する(新規)
担当課:保健所衛生課
200万円を上限に予算の範囲内で、対象となる事業経費の5分の5以内を市が補助します。
事前協議:令和2年10月19日(月)から令和2年11月6日(金)
提案書類提出:令和2年11月9日(月)から令和2年12月11日(金)必着
「市民協働推進事業計画書」「市民協働推進事業収支予算書」「団体の概要書」を可能な限り記入し、担当課未定で事前に相談してください。協働する候補となる課を紹介します。ただし、協働課として確定することを保証するものではありません。また事業内容によっては協働する課が見つからない場合もあります。
提案書提出にあたっては、ESD・市民協働推進センターに事前に相談してね!
関係資料
募集要項等詳しい内容については以下の資料をご覧ください!
お問い合わせ
岡山市市民協働企画総務課内「ESD・市民協働推進センター」
郵便番号:700-8544 岡山市北区大供1-1-1
電話番号:086-803-1062
ファックス番号:086-803-1872
メールアドレス:esd-smc@googlegroups.com