児童手当
公開開始日:2014年01月24日
児童手当って?
誰に支給されるの?
いつまで支給されるの?
いくら支給されるの?
いつ・どのように支給されるの?
申請方法について
児童手当の寄附について
児童手当って?
児童手当は、0歳から中学校を修了するまでのお子さん一人につき、年齢や出生順、お子さんを育てているお父さん・お母さんなどの所得に応じて決まった金額の手当を支給する制度です。
誰に支給されるの?
0歳から中学校を修了するまでのお子さん(15歳になった日以後の最初の3月31日まで)を育てているお父さん・お母さんなどです。
岡山市に住民票があり、対象となる年齢のお子さんを養育している方が申請(認定請求)をすれば、受け取ることができます。
また、児童福祉法等に基づいて施設に入所している子どもや、里親に預けている子どもについては、施設の設置者または里親に対して児童手当を支給します。
※DVの被害に遭われていて住民票を岡山市内に移していない方でも、児童手当を受け取ることができる場合があります。こども福祉課(電話:086-803-1222)にご相談ください。
いつまで支給されるの?
請求がなければ、児童手当は支給されません。
請求した月の翌月から、お子さんが中学校を修了するまで(15歳になった後の、最初の3月分まで)支給されます。
岡山市で受給されている方が、岡山市外に住所を異動(住民票の転出)された場合には、転出予定日の月で岡山市からの支給は終わりになります。改めて転出先の市町村での請求が必要となります。
何らかの事情で、子どもの養育を止められた場合にも、同様に終わりになります。
一方、他の市町村で児童手当を受給されていた方が、岡山市内に住所を異動(住民票の転入)された場合には、岡山市に対して請求をしてください。出生等によって、新たに子どもの養育を始めた場合にも、同様に請求が必要です。
※月の後半に引越し(岡山市への転入)や出生等があり、児童手当の申請が翌月になった場合でも、前住所地の転出予定日や出生日等の翌日から数えて15日以内に申請すれば、請求した月の児童手当も受け取ることができます。
いくら支給されるの?
対象となる子ども一人あたり、次の額が支給されます。
所得制限基準額未満の方(児童手当)
0歳から3歳未満 | 月額1万5000円 (一律) |
3歳から小学校修了前 | 月額1万円 (第1子、第2子) 月額1万5000円(第3子以降) |
中学生 | 月額1万円(一律) |
所得制限基準額以上の方(特例給付)
0歳から中学校修了前 | 月額5000円 (一律) |
※所得制限について
扶養親族等の数
|
所得額
|
収入額の目安
|
0人
|
622.0万円
|
833.3万円
|
1人
|
660.0万円
|
875.6万円
|
2人
|
698.0万円
|
917.8万円
|
3人
|
736.0万円
|
960.0万円
|
4人
|
774.0万円
|
1,002.1万円
|
5人
|
812.0万円
|
1,042.1万円
|
現況届の提出(6月中)
6月分以降(10月支給以降)の手当を受給するためには、現況届を提出してください。
対象の方には、6月初めに届出用紙を送りますので、6月中に提出してください。
これは、児童手当を受給されている方の、6月1日現在の養育状況などを確認するためのもので、提出がない場合は、6月分以降の手当が受けられなくなる場合がありますのでご注意ください。
いつ・どのように支給されるの?
支払い月は、基本的に年3回(2月・6月・10月)です。金融機関への口座振込になります。
支給額の計算は月ごとに行いますが、毎月の支払いではないのでご注意ください。
支払いの目安
申請方法について
申請場所
岡山市にお住まいの方が児童手当を受けるには、「各区役所市民保険年金課」「各地域センター」「各支所総務民生課」のいずれかお近くの窓口で申請を行ってください(郵送やファクス、電子メール等は使用できません。窓口にお越しになれない事情がある場合はご相談ください)。公務員の方は勤務先(所属庁)へ申請してください。
それぞれの問い合わせ場所などについては下記リンクをご覧ください。
※市民サービスセンター・連絡所・市民サービスコーナー・福祉事務所では申請できません。
申請が必要な方
新しく申請が必要な方
- お子さんが生まれたなどで、子どもを養育することになった方
- 引っ越しなどでお住まいの市町村が変わった方
- 勤務先(所属庁)から児童手当を受給していた公務員で、退職した方など
追加で申請が必要な方
- すでに児童手当の認定を受けていて、お子さんを出産するなどして養育する子どもが増えた方など
申請に必要なもの
- 請求者名義の金融機関の名称、支店名及び口座番号のわかるもの
- 請求者の健康保険証(コピーで可)、または年金・共済加入証明
- 請求者及び配偶者の個人番号がわかるもの
- マイナンバーカード・運転免許証等の本人確認ができる書類
- その他、必要に応じて書類を提出していただくことがあります。
※年金・共済加入証明は、必要事項を記入のうえ、勤務先で証明してもらってください。区役所等の窓口に用紙を用意しています。
その他の児童手当に関する届け出や手続きについては、下のリンクをご参照ください。
マイナポータルによる電子申請について
マイナポータルとは、子育てに関する行政手続きがワンストップでできたり、行政からのお知らせが自動的に届いたりする、政府運営のオンラインサービスです。
岡山市でも、
・児童手当等の新規認定請求
・児童手当等の額改定認定請求及び額改定の届出
・児童手当等の住所・氏名変更の届出
・児童手当等受給資格消滅の届出
・児童手当等の現況届
の手続きについて、マイナポータルによる電子申請が可能です。
電子申請に必要なもの
- マイナンバーカード
- 「パソコンとICカードリーダライタ」もしくは「スマートフォン(OS:Android8.0以降)」
電子申請の注意事項
- 上記の認定請求書や届出書以外の必要書類(請求者本人の健康保険証コピーなど)はマイナポータルを使って提出することができません。電子申請とは別に必要書類をご提出ください。
- 添付書類が必要な現状届は電子申請ができません。現状届と添付書類を合わせて受付窓口もしくは郵送でご提出ください。添付書類についてはこども福祉課までご連絡ください。
- 電子認証がエラーになった場合や、別人のマイナンバーカードを用いて電子認証をした場合は電子申請は無効になります。
電子申請は下記のページからご利用ください。
地域は岡山県・岡山市を選択し、キーワード検索は児童手当を入力して検索してください。
児童手当の寄附について
児童手当の全部または一部を子育て支援に活かしてほしいという方は、こども福祉課(電話:086-803-1222)までご連絡ください。
- お問い合わせ
-
岡山っ子育成局こども福祉課子育て給付係
電話:086-803-1222 ファクス:086-803-1719