今月のお知らせ・募集
公開開始日:2023年01月31日
お知らせ
(注)新型コロナウイルスの感染拡大を受け、イベントや講座などは中止や延期、あるいは内容が変更になる場合があります。詳細については、あらかじめ主催者などにご確認ください。
幼児教育・保育無償化について
生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性や、子育て世帯の経済的な負担軽減を図る少子化対策の観点などから、保育園、幼稚園、認定こども園等を利用する3歳児から5歳児クラスの子どもたち及び住民税非課税世帯の0歳児から2歳児クラスまでの子どもたちを対象に利用料の無償化を実施します。
関連リンク
幼児教育・保育無償化の対象となる子育て支援サービス(認可外保育施設など)の施設等利用費について、償還払いを行います。対象となる場合は、3カ月ごとに保護者による請求手続きが必要です。
新入学をひかえて
小・義務教育学校へ入学する子どもの「就学通知書」を1月下旬に各家庭へ郵送します。
入学校は、住民基本台帳によって指定しますが、住民登録地が子どもの生活の本拠地と見なされない場合などは、指定の学校を変更する場合があります。市に転入、もしくは市内で住所が変わった人は、各区役所などで住民異動届を提出してください。新しい住所地に就学通知書を郵送します。
新入学児童
▶平成28年4月2日から平成29年4月1日に生まれた子ども
▶平成28年4月1日以前に生まれ、どの学校にも就学していない子ども
次の場合はお早めにご連絡ください
▶就学通知書が届かない・内容に誤りがある場合
▶外国籍の子どもを公立小・義務教育学校に入学させたい人で入学の届け出をしていない場合
- お問合せ:就学課
- TEL:086-803-1588
入院用 子ども医療費受給資格証の申請
中学生の入院医療費の保険診療分が無料になる資格証の申請は随時受け付けていますが、4月から新中学1年生になる子どもについては、2月から受け付けます。資格証の発送は、3月15日頃の予定です。詳しくはHPをご覧ください。
- 持ち物:子どもの健康保険証、保護者の本人確認書類(免許証など)
- 申請:各区役所・福祉事務所・支所・地域センター窓口または電子申請で
- お問合せ:医療助成課
- TEL:086-803-1219
子育てのための施設等利用給付認定申請の手続き(幼児教育・保育無償化)
幼稚園などの預かり保育や、認可外保育施設、一時預かり、病児保育などの保育サービス利用料の無償化を受けるには、あらかじめ申請手続きが必要です。
- 対象:保育の必要な、3歳から5歳児クラスおよび住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスの子ども
- 申込:4月から認定を希望する場合、申請書(各窓口で配布。HPからも入手可)と保育の必要性が確認できる書類(保育利用事由証明書など)を郵送・窓口(同課、各福祉事務所・支所)で3月6日までに
(注)申請日より前に利用した保育サービスは無償化の対象になりません。 - その他:教育利用に関する無償化手続きは、利用施設に直接お問い合わせください。
- お問合せ:就園管理課
- TEL:086-803-1432
就学援助を受けている世帯の小学4年生に進級する児童に制服を支給します
2月1日現在、市内在住で就学援助を受けている世帯の小学3年生に、冬の制服上下(制服がない場合は標準服か体操服)を支給します。
対象世帯には通知文を郵送しますので、指定された業者または学校で、指定の期間までに手続きを行ってください。詳細は、送付した書類でご確認ください。
2月上旬までに通知文が届かない場合は、お問い合わせください。
- お問合せ:福祉援護課
- TEL:086-803-1218
1歳6か月児健康診査・3歳児健康診査
3月受診の対象者(1歳6か月児健診=令和3年8月生、3歳児健診=令和元年8月生)に、2月末までに健診のお知らせが届くので、日時などを確認の上、保健センターなどで受診してください。
- お問合せ:健康づくり課 母子歯科保健係
- TEL:086-803-1264
初めての離乳食講習会
初めての離乳食講習会では、離乳食の作り方の実演と進め方について講習します。
- 対象:初めて離乳食を始めようとする保護者
- 持ち物:親子手帳(母子健康手帳)
- 申込:市電子申請サービスで事前申し込み
- お問合せ:健康づくり課 母子歯科保健係
- TEL:086-803-1264
日程 | 時間 | 場所 | 申込開始日 |
3月3日 |
(1)11時から12時 |
北区北保健センター |
2月3日 |
3月22日 | BRANCH岡山北長瀬内 ハッシュタグ | 2月22日 |
募集
シルバー世代産前産後応援事業の利用者募集
子育て支援が必要な産前産後の世帯をシルバー世代の支援者が応援します。詳しくはHPをご覧ください。
- 対象:市内在住の出産予定日の1か月前から出産日の5か月後(多胎児、多子世帯は12か月後)までの間の妊産婦
- 利用回数:期間内に合計30回(多胎児、多子世帯は65回)まで(1回2時間以内、1日2回まで)
- 費用:1時間500円
- 申込:電子申請または申請書(同課、同センターで配布、HPからも入手可)を郵便・窓口で(親子手帳の分娩予定日欄を記入したページのデータまたはコピーの添付が必要。親子手帳取得後であれば事前申請可)
- お問合せ:地域子育て支援課 TEL:086-803-1224
シルバー人材センター TEL:086-952-2400