2020.1.8 白玉団子でおぜんざい
公開開始日:2020年01月09日
新年あけましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願い致します♪
新年のご挨拶とともに始まった今年初めての広場は、皆さんで白玉団子を作っておぜんざいを食べ
ましょう♪という会です。
まずは、季節の歌として「たこのうた(凧の歌)」を歌いました♪
次に、スタッフOさんから、鏡開きの由来についてお話がありました。
鏡開きは毎年1月11日に行われるそうです。
昔から、お餅を「切る」とは言わずに(不吉なため)、「たたく」「くだく」等の言葉に言いかえており、、
言葉を大切に生活していた事を学びました。また、スタッフOさんが幼い頃、鏡餅を作る事を
「おすわりを作る」と言っていました、とのお話があり、日本語の面白さを感じました♪
次は、お団子作り前のウォーミングアップ(!)に「ぺったらぺったん餅つけた!」の手遊びをしました!
「今年もおいしいお米がたくさんとれますように…!!」
頭に乗せたお手玉は、お祈りの後、キャッチできましたか~??
そして次はお団子作りの本番です♪ まず、スタッフMさんより、作り方の説明がありました。
白玉団子の材料は絹ごし豆腐300gと白玉粉300g。豆腐と白玉粉を同量用意して頂き、混ぜ合わせた
後、一口大にちぎって丸めます。たくさんできた場合、丸めた状態で冷凍もできます。
丸めたお団子は沸騰したお湯に入れ(冷凍した場合は、ちょっと長めに茹でて)、浮き上がってきたら冷水
にとって冷まして出来上がりです♪
さあ、皆さんも手を洗った後は楽しいこねこねタイムです♪
僕がこねこねしたお団子の行方が気になるかな…?!
皆さん、がんばって丸めて下さり、ありがとうございました!
そして、お待ちかねの実食タイム♪
スタッフMさんが、お豆から炊いてきてくれた小豆でおぜんざいを頂きます!
お豆がぎっしりでとてもおいしそうです~♪白玉団子は、お豆腐が半量のため、小さいお子さんでも
噛み切りやすく、お母さん方と仲良く召し上がっていました♪
白玉団子は、他にもお味噌汁に入れたり、フルーツポンチにしたり、いろいろと活用できるので、
良かったらご自宅でもお試しくださいね♪
最後は、絵本の読み聞かせタイムです。今日の絵本は「ぴたっ!」(あずみ虫 さく)。
「ぴたっ!」の所でお母さんにぎゅーをしてもらう事にし、子どもたちは大喜びでした♪
最後に、「さよならあんころもち」で作ったお団子はお父さんにお届けして、今日の広場はおしまいです。
寒い中、たくさんのご参加を頂き、ありがとうございました!
来週の広場は、15日(水)「児子(にご)先生を迎えて②」という内容の予定です。
児子先生から、いろんな手遊びや絵本のお話をお聴きし、楽しい時間を過ごしましょう♪
来週もスタッフ一同お待ちしております~♪