子どもが産まれてから7歳までのお祝い行事について
公開開始日:2012年12月27日
子どもが産まれてから就学するまでのお祝い行事をご紹介します。
伝統行事は地域や家庭によってやり方がさまざまです。“我が家スタイル”の参考として、一つの例としてご覧ください。
お七夜(おしちや)
- 生後7日
産まれた日を含めて7日目に行う、名づけの行事です。
医療事情がよくなかった時代、産まれてすぐ亡くなる子どもも多く、「7日間生きれば、まず大丈夫だろう。」ということで、この日に正式に命名するようになりました。
枕元には尾頭つきの鯛をのせたお膳を置き、一緒に「産まれたばかりの柔らかい頭が早く固まり、しっかりするように」との願いをこめた石をのせます。
お宮参り
生後28から30日前後(男の子生後32日、女の子生後33日の場合が多い)
氏神様(地域の神様)の子ども、氏子となり、守っていただくために、お祓いを受けます。
大きな神社にお参りする人も多いですが、正式には地元の神社にお参りします。
|
お食初め「百日(ももか)の祝い」
- 生後100日目前後
産まれた子どもが初めて大人と同じものを食べるという成長の節目のお祝いで、百日目のお食初めが「百日(ももか)の祝い」です。
「しっかりご飯を食べて、健やかに育ってほしい。」との願いをこめて子ども用の茶碗、箸などをそろえ、箸で食事する一人前の人として扱います。
食べるものに困らないように「百日の一粒食い」といって、ごはん粒をひとつ口に入れたり、尾頭つきの鯛などを食べさせる真似をします。
「歯がため」といって、丈夫な歯が生えるように、お膳にきれいな青い石をのせます。
行事を経験したママの声
- 岡山市Hさん(8歳女の子、2歳男の子)
お食い初めはレストランのお祝い膳を利用し、母方の親だけでなく夫の両親も呼びました。
レストランなど、外食を利用した方が、念入りな掃除や料理の手間がなくてよかったです。
- 岡山市Oさん(6歳女の子、3歳男の子、2歳男の子)
年子がいるので外食は大変でした。
一番下の子のお食い初めはあまり手が掛けられませんでしたが、夫の実家で出前のお寿司を囲んでお祝いしました。
- 岡山市Mさん(3才女の子、1歳男の子)
生後100日頃、お膳にご飯を並べて祝いました。
ちょっとしたおかずを、家にあった小皿や盆に並べたくらいですが、スーパーで「簡単に炊ける赤飯の素」を買って魚を一尾塩焼きにしたらそれらしく見えました。
初正月
- 産まれて初めてのお正月
祖父母や近親者が、男の子には破魔弓を、女の子には羽子板を贈ります。
破魔弓も羽子板も魔除けの意味があり、子孫繁栄を祈るものです。
子どもに対してのお祝いですが、子どもは家の跡継ぎなので、父方の家の繁栄を祝う意味もあるようです。
※初正月の直前に生まれた場合は、赤ちゃんやママの体調に配慮し、無理をして行う必要はありません。
翌年に、余裕をもって行いましょう。
初節句(女の子)
産まれて初めての3月3日
女の子の節句は「桃の節句」ともいわれ、祖父母や近親者が、雛人形を贈ります。
雛人形は女の子の身代わりになって病気や災いを引き受けてくれると言われています。
飾り始めは節分が終わった2月上旬頃で、しまうのは3月3日が終わったらすぐ。
早くしまわないとお嫁に行くのが遅くなるという言い伝えもあります。
なお、「節句」という言葉ですが、正式には、神様にお供えをしてお祀りをする節目の日という意味で「節供」が古来使われてきましたが、江戸時代末期から明治時代にかけて「節句」が広く用いられるようになりました。
|
行事を経験したママの声
- 岡山市Hさん(8歳女の子、2歳男の子)
長女の初節句は近所の仕出し屋でお祝い膳を頼みました。
その時呼んだのは母方の両親だけです。ひなまつりは母方の親が祝うと聞いていたので。
- 岡山市Yさん(9歳女の子、2歳女の子)
毎年ひな人形をしまい忘れます。
岡山は4月だから5月まで出しといても大丈夫!とか言いながら。
邪魔にならないし、インテリアに溶け込んでいるから・・・と自分に言い訳。
長女にも次女にもお内裏様とお雛様のセットでとてもコンパクトなものを選びました。
※初節句の直前に生まれた場合は、赤ちゃんやママの体調に配慮し、無理をして行う必要はありません。
翌年に、余裕をもって行いましょう。
初節句(男の子)
- 産まれて初めての5月5日
男の子の節句は「端午(たんご)の節句」「菖蒲(しょうぶ)の節句」ともいわれ、強い香気で厄を祓う菖蒲で無病息災を願いました。
武士の時代には「菖蒲」が「尚武」に通ずるとして、菖蒲で兜を作るなどして、武士が久しく栄えるようにとの願いもこめました。
江戸時代以降は、身を守る「鎧」や「兜」、また「武者人形」を飾り、家紋や武者などが描かれた幟や鯉のぼりを立てて男子の成長や立身出世を願ってお祝いをするようになりました。
鯉のぼりなどは、母方の祖父母や近親者が贈ります。
|
※初節句の直前に生まれた場合は、赤ちゃんやママの体調に配慮し、無理をして行う必要はありません。
翌年に、余裕をもって行いましょう。
初誕生(はつたじょう)
- 満1歳
餅をつき、近親者などを招いて宴を開いて祝います。
立って歩き始めた子どもにつきやすい邪霊を追い出す意味もあったようです。
紅白の一升餅を背負わせて歩かせ、西日本では「物選び」といって、筆や本、そろばん、財布などを並べた中からどれを手に取るかで子どもの将来を占うところが各地にあります。
背負わせた餅は後で切って、小さな紅白餅と一緒にお招きしたお客さまや、隣近所にも配って食べてもらいます。
|
行事を経験したママの声
- 岡山市Oさん(6歳女の子、3歳男の子、2歳男の子)
初誕生日には3人とも両家の祖父母も交えて家族写真を撮りました。
- 岡山市Mさん(3才女の子、1歳男の子)
一升(1.8キロ)のお餅を背負わせ(お餅はインターネットで注文)、『電卓・お金・筆』を取りに行かせました。
長女は大泣きし、皆に助けてもらいながらも、迷いなく「お金持ち」のお金をつかみましたが、長男は初めから自分で迷わず進んで「商売人」の電卓をつかみました。
私が聞いたところでは、自力でたどり着いたら「自力でその道へ進む」だし、途中で人の手を借りたら「人の手を借りながらたどり着く」だとか。
- 岡山市Yさん(9歳女の子、2歳女の子)
選び取りでは、どれを取ったら将来どうだ、とかあまり確認もせず、そろばんとお金、鉛筆、辞書、はさみを並べました。
そろばんとお金は同じことじゃないか、とか、みんなであれこれ言いながら並べた記憶があります。
初めて見る「音が鳴るもの」だからか、結局触ったのはそろばんでした。
1升の餅は重すぎて上の子も下の子も大泣き。
風呂敷で包んだ餅が何度背負わせても滑り落ち、一歩も歩けませんでした。
おじいちゃん、おばあちゃんが来てくれたり、じたばたする赤ちゃんをみんなが笑顔で見守ったり、大勢が集まれるいい機会ですね。
七五三
3歳、5歳、7歳
11月15日に、3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子が晴れ着を着て神社に参ります。
成長の大切な時期に氏神様にお参りして守っていただくとともに、神様からも地域社会からも、ひとりの人間として認められる行事です。
公家や武家社会では古くから七五三に関わるいろいろなしきたりがありましたが、民間では、幼児の成長に伴い段階を追って行う通過儀礼が江戸時代から広く行われるようになりました。
お祝いの意味はそれぞれの年齢で異なっています。
- 3歳は「髪置き」といい、それまで髪を剃っていた子どもが男女の別なく髪を伸ばし始めるこの頃に行う儀礼です。
- 5歳は「袴着」といって、男の子に初めて袴を着させて宮参りをする儀礼です。
改まって袴を着させることによって年祝いをすると共に、この日まで無事に成長できたことを喜び、その後の健やかな成長を願います。
- 7歳は「帯解き」といいます。
7歳は女の子の厄年といわれ、昔は医療事情がよくなかったため、7歳まで生きるのは大変なことでした。
その時期を無事過ぎたことに感謝し、その後も健やかに成長することを願った儀礼です。
- 3歳は「髪置き」といい、それまで髪を剃っていた子どもが男女の別なく髪を伸ばし始めるこの頃に行う儀礼です。
|
|
行事を経験したママの声
- 岡山市Yさん(9歳女の子、2歳女の子)
長女3歳の七五三は張り切って写真館へ。
大いに盛り上がって祖父母(父方&母方)用のアルバムも作ってしまいました。
後日もらえるデジタルデータを活用するのもよいと思います。
祝い方がよくわからず、とりあえず下津井から出てきてくれた夫の両親を連れて岡山神社へ。
祈祷してもらい、千歳飴をもらいました。
帰宅後、長女が苦しい、かゆいと騒ぎだし、着付けから数時間で脱衣。
日本髪と普段着で近所の氏神様にもお参りしました。
ここでは有識者のかたに伺ったお話しに基づいて子どもの行事をご説明しておりますが、地域や各家庭によって、子どもの行事の内容などは今回ご紹介したものと異なる場合があると思います。 あくまで参考としてご活用ください。 |
子どもの成長・健康に関するその他のコンテンツ