野菜ソムリエのオススメ!旬な野菜と絵本のご紹介♪~冬編~
公開開始日:2018年01月29日
こんにちは!「野菜ソムリエコミュニティー岡山」です!
毎日寒いですね。みなさん体調を崩さず元気にお過ごしでしょうか?
今回は、野菜ソムリエがオススメする冬の旬な野菜・くだものをご紹介します!
また、その食材が出てくる絵本も一緒に紹介するので、おうちで親子で楽しんでくださいね♪
冬に旬を迎える野菜・果物
みかん | はくさい | だいこん |
みかん
温州みかんには栄養がたっぷり!よく「みかんを食べて風邪予防」と言われますが、それを叶えているのがビタミンC。みかん2個で成人が1日に必要な量を摂ることができます。
また、房の薄皮部分にはペクチンという食物繊維が豊富なので、噛む力がついたお子様はぜひそのまま食べていただきたいです。
そして、柑橘の香り成分であるリモネンにはリラックス効果が♪ 皮を干してお風呂に入れるのもおすすめです。親子の入浴タイムにいかがですか?
みかんがでてくる絵本
『走れ!みかんのかわ』 著:吉田戦車 出版社:河出書房新社
ある朝みかんが目覚めると、中身がない!皮だけになってしまったみかんは「み」を探して走り回ります。
一冊40ページと、一見ボリュームがありますが、1ページの字が大きく少ないので、テンポよく読み進められます。また、途中で出会う果物たちとのやりとりも面白く、セリフに抑揚をつけられるので読み聞かせにピッタリな絵本です。
次の展開がどうなるか、ドキドキワクワク!心温まる冒険ストーリーです。
レシピ~「フレッシュ!100%みかんジュース」~
みかん 400g(4玉程度)で250ccほど取れます!
- みかんの皮をむいて小房に分ける。
- ミキサーにかける。
- ボウルにザルを重ねて、そこに②を流しいれる。
- ゴムベラを使って、果汁をこして完成♪
こさずに薄皮ごとゼリーにしても◎
みかんをたくさん頂いた時などにどうぞ♪
*レシピ作成:野菜ソムリエプロ Tae*
はくさい
寒い季節、お鍋やスープには欠かせない野菜ですね。
くせがないので、離乳食では大人用から取り分けて使えるのも便利です。
寒くなると野菜は抵抗性を強めるため、甘みが増しておいしくなります。巻きがしっかりしていて、ずっしりとしたものを選びましょう。カットされているものを買う時は切り口が水平なものが新鮮です。黒い細かい斑点は病気などではなく、ポリフェノールが表出したもののため、食べても害にはなりません。
はくさいがでてくる絵本
『ちいさなはくさい』 作:くどうなおこ 絵:ほてはまたかし 出版社:小峰書店
畑からはみ出してしまった小さな白菜と、そばで見守る柿の木を描いた心あたたまるおはなしです。
みんなと一緒に八百屋にはいけませんでしたが、食べ物としての生き方以外にもいろんな生き方があって、喜びがあることに気づかせてくれます。
人の生き方もおんなじですね。文も素敵ですが、絵もすばらしい1冊です。
だいこん
根の部分は95%が水分で、ビタミンCや消化酵素のジアスターゼが豊富に含まれています。
大根は部位によってかたさや味がちがうため、料理によって使い分けるのが上級者。
葉っぱに近い上の部分は、少し固いですが甘みが強く、先端部分は筋が多く辛みが強いのが特徴です。
離乳食には中央の部分を使うのがおすすめです。離乳食では火を通した大根おろしと、湯通しして塩抜きしたしらすをおかゆと一緒に。
大人用は生の大根おろしとしらすを和えて、疲れた胃腸を整える一品はいかがでしょう。
だいこんがでてくる絵本
『にんじん だいこん ごぼう ~日本の昔話より~』 再話・絵:植垣歩子 出版社: 福音館書店
赤いにんじんも、黒いごぼうも、昔々はだいこんみたいに真っ白でした。
それが今のような色になったわけとは。。。
日本の昔話をベースにした、楽しいお話絵本です。
- お問い合わせ
-
野菜ソムリエコミュニティー岡山
日本野菜ソムリエ協会公認コミュニティー。
岡山県内及び近郊の野菜ソムリエ有志で構成されています。
野菜・果物の素晴らしさを学び、伝えることを目指し活動しています!Facebookもチェックしてみてね♪