ファミリー・サポート・センターって、どんなとこ?
公開開始日:2012年11月30日
ファミリー・サポート・センターって、どんなとこ?
お母さん・お父さんの「困った」を解決!いざというときのサポートを支援します。
ファミリー・サポート・センターとは、お子さんを預けたい方(依頼会員)と、お子さんを預かる方(提供会員)とを仲介する事業です。
岡山市では設立から16年目を迎え、登録者数は依頼会員・提供会員合わせて3000人近く、ひと月あたり600~900件もの依頼があります。「保育園へお迎えをお願いしたい」「急用ができて子どもを預かってほしい」「放課後や児童クラブ後に預かってほしい」など、預かりの理由はさまざま。お母さん・お父さんが「困った、どうしよう…」という時に助けてもらえるうれしい味方です。
「知らない方に子どもを預けるのはちょっと心配…」という方もご安心を。事前に登録をしていただくほか、サポートを始める前に「依頼会員」と「提供会員」の顔合わせを行います。これが縁で家族ぐるみの付き合いに発展する人もいるとか。
いざという時に力になる頼もしい存在として、ファミリー・サポート・センターをぜひご利用ください。
岡山ファミリー・サポート・センター アドバイザー 原 恵理さん
すぐに利用しなくても、登録だけしておけば、いざというときにサポートが可能になります。
臨機応変に対応できるよう、スタッフも体制を整えてお待ちしています。
また、提供会員も募集中です。お子さんが好きな方はぜひ登録をお願いします。
「ファミリー・サポート・センター」の紹介が動画でご覧いただけます。下のリンクをクリックして閲覧してください。ファミリー・サポート・センター動画配信
岡山ファミリー・サポート・センター
岡山市北区大供1-1-1 岡山市役所本庁舎9階
電話番号:086-227-2525
受付時間:9時から17時(土・日曜日、祝日、年末年始は除く)
E-mail:famisapo@city.okayama.lg.jp
センター内にはプレイスペースも完備。コンパクトながら、柔らかいマットとおもちゃをたくさん用意してあるので、お子さんと一緒に訪れてもゆっくり話ができます。 | センターの仕組みや利用の流れ、補償制度など、安心して利用していただくために、登録時には利用説明を行います。気になることや要望があれば、この時にどんどん質問してみましょう。 |
家入みよしさん | 秋山真樹さん、創太君(7歳)、香奈ちゃん(3歳) | |
お母さん・お父さん・お子さんとの出会い・縁が何より嬉しいです。やっぱり子どもはかわいいですし、自分の子どもとは違う角度で見られるのでとても楽しい活動です。サポートをするときには「何かしなくちゃ」と気負わず、子どもに寄り添ってあげればいいと思います。素敵な出会いが待ってますよ! | ファミサポを利用して3年以上経ちます。今では、家入さんがいてくれないと困るほどなくてはならない存在で、まるで肉親のように頼っています。我が家のように共働きの家庭は、誰かの助けがどうしても必要になるので、センターに登録だけでもしておくと、いざというときに助けてもらえるのでおすすめです。 |
ファミリーサポートセンターだよりもご覧ください。
ファミリーサポートセンターだよりは、子どもを「預ける人」と「預かる人」をつなぎ、地域で子育てを助け合う会員組織であるファミリーサポートセンターが発行する広報紙です。養成講座、子育て応援講座などの行事や、活動内容を掲載しています。年1回の発行です。