小学校の入学準備
公開開始日:2012年03月23日
家庭で身につけた方がいいこと
学用品など入学についてのご相談
家庭で身につけた方がいいこと
4月からの小学校生活は、幼稚園や保育園の生活とは違うので、緊張したり、戸惑ったりすることがあると思います。楽しい小学校生活をスタートするために、入学前に次のようなことを家庭で身につけておきましょう。
"早寝・早起き・朝ごはん"の習慣は身についていますか?
入学すると、朝8時くらいまでに登校するようになります。
朝ごはんは、学校生活を元気に過ごすもととなります。
しっかり食べて、身なりを整えて家を出るためには何時に起きればいいのか、今から寝る時間・起きる時間をお子さんと決めておくとよいでしょう。
規則正しい生活習慣を身につけ、気持ちのよい一日がスタートできるようにしておきましょう。
自分の持ち物の始末は、自分でできますか?
1年生になると、教科書・文房具等などいろいろな持ち物があります。
忘れ物をしたり物がなくなったりすると学習どころではありません。
必要なものを自分で準備する、使ったら片付けるなどの習慣をつけるとともに、物を大切に扱うことを教えましょう。
「あいさつ」ができますか?
入学するとたくさんの新しい友達や先生と出会います。
「おはよう」「ありがとう」「いってきます」「ただいま」などのあいさつはとても大切です。
また、名前を呼ばれたら「はい」と返事をする、困った時には黙っていないで先生や友達に伝えることも必要です。
普段から家族や友達、近所の人にも自分からあいさつができるといいですね。
おうちの方がお手本になりましょう。
小学校まで安全に登校できますか?
今までと違い子どもだけで通学するようになります。
入学までに何回か親子で通学路を歩き、交通ルールについて確認しておけば安心です。
重いランドセルを背負って学校までの道のりを安全に歩けるでしょうか。
学校につくと疲れきってしまって…という声も聞きます。
車に頼らず、歩くことは大切なことです。
最近、不審者や子どもを狙った犯罪も増えています。
いざというときにどうすればよいかを教えておきましょう。
人の話を最後まで聞くことができますか?
先生や友達の話をしっかり聞けることが学習の基本となります。聞くことで集中力も身につきます。
また、話を最後まで聞くことができるようになるには、まず自分の話を誰かにじっくり聞いて受け止めてもらう経験が必要です。
家庭でもできるだけお子さんと話をする時間をもつようにしましょう。
こんなことも大切です!
- 和式トイレが使えますか?
今まで洋式トイレしか使ったことがないと、和式トイレが使えずトイレに行くのを我慢してしまうことも・・・。
和式トイレで小便・大便ができるようにしておきましょう。
- 好き嫌いなく何でも食べられますか?
小学校では給食があり、いろいろな食材を使った献立が出てきます。
好き嫌いなく、あまり時間をかけなくても食べられるようにしておきましょう。
- 傘をさして安全に歩けますか?
雨の日は、重いランドセルを背負って傘をさして通学するようになります。
1年生にとって、水たまりや車に注意しながら歩くのは大変なことです。
傘の扱いに慣れておくと安心です。
※「もうすぐ1年生なんだから・・・」「1年生になれないよ!」などは禁句です。小学校に入学することを楽しみに待てるようにしてあげましょう。
学用品など入学についてのご相談
小学校で使う学用品等については、小学校によって違いがあります。
1月から3月に、各学校で入学説明会が行われますので、確認してから準備してください。
教科書は、入学式の日に各小学校で配布されます。
その他、小学校に入学するにあたって、不安があったり、支援が必要であったりするお子さんについて、各学校で保護者の方のご相談に応じます。