 |
ユネスコスクール・ESD交流会
令和2年2月配信分(oniビジョン) 高校生が持続可能な社会づくりについて考える実践交流会が開かれたユネスコスクール・ESD交流会。岡山市の姉妹都市ブルガリアの学生も参加し、食やスポーツを通じて交流した話題について紹介します。 |
|
 |
2019中国ブロック・ユネスコ活動研究会in岡山
令和元年12月配信分(oniビジョン) 中国地方5県からESD活動をしている人が集まり開かれた「2019中国ブロック・ユネスコ活動研究会in岡山」。活動報告や課題解決など、未来のための話し合いについて紹介します。 |
|
 |
岡山後楽館高校~まちなかのふるさと教育~
令和元年10月配信分(oniビジョン) ESDの優れた取り組みを顕彰する「ESD岡山アワード2019」。岡山地域賞優秀賞を受賞した岡山後楽館高校のまちなかのふるさと教育の事業を紹介します。 |
|
 |
津島小学校「大豆の変身」
令和元年8月配信分(oniビジョン) 津島小学校の3年生が「大豆の変身」をテーマに1年間にわたって学びます。今回は、そのうちの1つ、しょうゆものしり博士の出前授業の様子を紹介します。 |
|
 |
山陽女子中学校・高校地歴部を紹介
平成31年2月配信分(oniビジョン) 「ESD岡山アワード2018」で岡山地域賞優秀賞を受賞した「山陽女子中学校・高校地歴部」。海底ごみの回収・分別など活動の様子を紹介。 |
|
 |
jam tunを紹介
平成30年12月配信分(oniビジョン) ESDの優れた取組みを顕彰する「ESD岡山アワード2018」で岡山地域賞優秀賞を受賞した「jam tun」。 日本とアフリカをわくわくで繋ぐ活動を紹介。 |
|
 |
SDGsを学ぼう!
平成30年10月配信分(oniビジョン) 世界をより良くするため、2030年までに取り組んでいく目標「SDGs」。 今回は岡山市が開いたSDGsの体験型イベントの様子を紹介。 |
|
 |
旭川のつながり 福渡小と中和小の交流
平成30年8月配信分(oniビジョン) 今回は、人や自然とのつながりを尊重できる人を育てようと行われた岡山市の福渡小学校と真庭市の中和小学校の交流を紹介。 |
|
 |
公民館大会
平成30年4月配信分(oniビジョン) 市内の公民館で活動している人々が集まって、互いの取組みについて学び、これからの公民館の可能性について考えた「第1回 公民館大会」を紹介。 |
|
 |
キッズタウンKYOYAMA 2017
平成30年2月配信分(oniビジョン) 職業体験や市民体験を通じて楽しみながら社会の仕組みを学ぶイベント「キッズタウンKYOYAMA 2017」の様子を詳しくお届け。 |
|
 |
岡山子どもESDフォーラム
平成29年12月配信分(oniビジョン) 今回は「岡山子どもESDフォーラム」を紹介。小学生から高校生までが集い、普段取り組んでいるESD活動について発表・意見交換したよ。 |
|
 |
旭竜小学校のESD活動 ~美しい郷土、未来へつなげ~
平成29年8月配信分(oniビジョン) 300年前、岡山城下を洪水から守るためにつくられ、現代まで受け継がれてきた百間川・二の荒手。二の荒手にまつわるESDに取り組む児童や地域の人を紹介するよ。 |
|
 |
東山公民館の“つながる”ESD
平成29年6月配信分(oniビジョン) 今回は東山公民館のESDを紹介。地域の自然をフィールドワークで学び、考える講座「あさひがわウォッチング」の模様をお届け。 |
|
 |
岡山ESDフォーラム2017
平成29年4月配信分(oniビジョン) 「岡山ESDプロジェクト」が日本初のユネスコ/日本ESD賞を受賞。これを記念して開かれた「岡山ESDフォーラム2017」の模様を紹介するよ。 |
|
 |
ESD岡山アワード2016
平成28年12月配信分(oniビジョン) 「ESD岡山アワード」を紹介。ESDに取り組む各団体の事業紹介や表彰式、交流会などもあり参加した人たちは一層ESDへの理解を深めていたよ。 |
|
 |
中学生のESD活動
平成28年10月配信分(oniビジョン) 今回は中学生のESD活動を紹介。福田中学校区では、中学生らが地域に根ざしたESD活動を展開しているよ。夏休みの活動の様子をお届け。 |
|
 |
小学校のESD活動
平成28年8月配信分(oniビジョン) 岡山市内の小学校では、それぞれ地域や社会に目を向けたESD活動をしているよ。今回は、高校生と一緒に取り組んでいる加茂小学校の事例を紹介! |
|
 |
公民館のESD活動
平成28年6月配信分(oniビジョン) 岡山市に37ある公民館では、それぞれ地域に密着したESDを展開中。「水」がキーワードの妹尾公民館の活動を通じて、地域密着のESDをご紹介! |
|
 |
わいわいESDランド
平成28年4月配信分(oniビジョン) ESDを楽しく学べる参加型イベント「わいわいESDランド」を紹介。パネル展示やワークショップを通じて来場者たちが楽しくESDを学んだよ。 |
|
 |
岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワーク実践交流会
平成27年12月配信(TSC) 岡山県内のユネスコスクールである9つの高校の生徒たちが集まって、各校でのESD活動の発表や、グループワークを通じて「持続可能な社会」について話し合い、交流を深めました。 |
|
 |
ESDフォーラム2015 in 岡山
平成27年11月配信(TSC) 10月25日、岡山県内外からESDに取り組む個人や団体、企業が集まって事例発表や分科会が行われ、「これからどのようにESDを推進していくか」について話し合いました。 |
|
 |
ESDグローカルcafe
平成27年10月配信(TSC) 岡山大学の学生が主催する対話の場「ESDグローカルcafe」 今回は「絵画を通して感じる文化の違い」をテーマに浮世絵とカンボジアの油絵を比較し、グローバル社会の中のローカルな文化の魅力について話し合いました。 |
|
 |
干潟は海のゆりかご
平成27年9月配信(TSC) 「高島干潟いきもの観察会」(おかやま環境ネットワークなどが主催)参加者は、小さなカニや貝、魚などを観察しながら、水辺のいきものにとって大切な干潟について知り、守っていくことの大切さを学びました!! |
|
 |
写真撮影で自然となかよし
平成27年8月配信(TSC) 福田公民館が夏休みを利用して行った写真撮影イベント「自然となかよし」。参加した小学生は道端の草花や、セミ・トンボなどの生物を写真におさめながら、身近にある自然と触れ合いました。 |
|
 |
興陽菜の花エコプロジェクト
平成27年7月配信(TSC) 菜の花を通じて循環型農業を行っている岡山県立興陽高校。この日は高校生の指導の下、近隣の小学生が菜種の収穫や乾燥した菜種から搾油などの体験学習を行った。 |
|
 |
未来に向けて 世界で話し合おう
平成26年12月配信(TSC) 2014年秋に行われたESDの世界会議。岡山市には、世界約100カ国から積極的にESDに取り組む人が集まって、未来へ向けた話し合いが行われた。 |
|
 |
助け合いでつながる地域のきずな
平成26年11月配信(TSC) 一人暮らしのお年寄りが多く住む三門学区で行われているボランティア活動「三門学区 地域のみんなでつながり隊」。地域住民の、地域住民に対する助け合いの活動が地域の絆を深めている。 |
|
 |
地域のみんなで防災に取り組もう
平成26年10月配信(TSC) 外国の方が多く暮らす岡輝学区で行われている防災活動「多国籍防災会議」。「国籍を超えて命を守ろう」をテーマに、地域のみんなで防災意識と知識の向上を図る。(岡輝公民館) |
|
 |
里山と仲良く暮らそう
平成26年9月配信(TSC) 「就実・森の学校」で、学生や近隣の住民の協力を得ながら、敷地の約6割を覆う竹を間伐し、循環型の資源として利用することで、里山の大切さを学びました。(就実・森の学校) |
|
 |
農業体験で深めるきずなと食育
平成26年8月配信(TSC) 岡山市立少年自然の家などが主催のファミリー農園クラブ。参加した家族は農業体験を通じて、ESDの学びの一つの食育や交流の大切さを楽しみながら学んだ。(岡山市立少年自然の家 ファミリー農園クラブ) |
|
 |
環境てんけんで地域を知ろう
平成26年7月配信(TSC) 京山地区で行われている「環境てんけん」。参加者は、地域の生き物や用水路の水質などを調べ記録。地域の現状と環境の変化について知識を深めた。(岡山市京山地区ESD推進協議会) |
|
 |
幸せって何? ~世界中の人々とのつながり~
平成25年12月配信(KSB) カンボジアとの交流を通し、世界のことを学び、相手の立場や気持ちを理解して、かかわりあうことで問題を解決していくことがESDだということを、子ども達は学んだ。(第三藤田小学校) |
|
 |
おかやまESDオータムフェスタ
平成25年11月配信(KSB) 来年のユネスコ世界会議に向け、「おかやまESDオータムフェスタ」が10月19日に岡山駅周辺で開催された。イベントを通じ市民にESDのことを伝えた。 |
|
 |
学校給食から学ぶESD ~地産地消~
平成25年10月配信(KSB) 学校で自分達が育てたゴーヤと地元で取れた椎茸や牛蒡を使った地産地消給食。地産地消はエネルギー面で地球にやさしい。子ども達は給食を通しESDのことを学んだ。(蛍明小学校) |
|
 |
緑のカーテン ~きみにもできるエネルギー削減~
平成25年9月配信(KSB) ゴーヤや朝顔などの植物で作る自然のカーテン「緑のカーテン」を利用して、誰でも簡単に、日常生活でエネルギーの節約に取り組む方法を考える。(津島小学校、福浜公民館など) |
|
 |
ダルマガエル保存プロジェクト ~命の学び~
平成25年8月配信(KSB) 子ども達は田植え体験を通して、田んぼに棲む生き物のことや、田んぼが生き物の命を守り、また私たちの食べ物を作っている大切な場所だということを学んだ。(ダルマガエル保全プロジェクト) |
|
 |
海ごみから瀬戸内海の環境を考える
平成25年7月配信(KSB) 海ごみから瀬戸内海の環境を考える海ごみ子どもサミット。 子ども達は海ごみの影響をゲームを通して体験し、 きれいな海にしようと誓った。(NPO法人グリーンパートナーおかやま) |
|
 |
国際理解もESD
平成25年3月配信(TSC) 「持続可能な社会の構築のためにすべきこと」を議論し、解決策を考える「アジア青年未来プロジェクト」についてお伝えします。 |
|
 |
自然の恵みを知ろう!
平成25年2月配信(TSC) 地域の自然に目を向け、さらに地産地消にも目を向けようをテーマにお伝えします。(一宮公民館) |
|
 |
ESDって何?
平成25年1月配信(TSC) 皆さん、ESDを知っていますか。ESDとは「持続可能な社会を築ける人を 育てるための教育」です。ESDについてわかりやすくお伝えします。 |
|
 |
公民館のESD講座
平成24年7月配信分(oniビジョン) 公民館のESD講座をご紹介!(西大寺公民館) |