公開開始日:2015年12月16日
「ESDの活動ってどんなものか、具体的に知りたい」
「授業にESDを取り入れたいが、参考になるものがほしい」
そんな悩みをお持ちの先生や団体の方はいらっしゃいませんか?
「ESD資料・教材アーカイブ」のページでは、ESD活動をするのに役立つ資料や教材をご紹介します!
岡山ESD推進協議会では、2014年に岡山市と愛知県・名古屋市で開催された国際会議や、これまでの取り組みの成果と課題をもとに「岡山ESDプロジェクト2015-2019基本構想」をまとめました。この基本構想や取り組み事例などについて分かりやすく紹介する冊子(パンフレット)です。
岡山市域などを中心として、岡山ESD推進協議会が参加団体などと一緒に進めている「岡山ESDプロジェクト」や、取り組み事例などについて紹介している冊子(パンフレット)です。
ESDに取り組む、岡山市内に37館ある公民館の活動を紹介している冊子(パンフレット)です。
「岡山ESDプロジェクト」の取り組みなどをまとめたリーフレットです。
岡山市の広報誌「市民のひろば」のESD特集号です。
岡山市などでのESDの実践活動について、動画(3から8分程度)で紹介しています。
●おかやまESD動画チャンネル
2014年に岡山市で開催された「ESDに関するユネスコ世界会議」の成果をふまえ、2015年以降もESDを推進していく「これからも未来へつなぐESD」のポスターです。
岡山市でのESDの取り組みなどを紹介する英語の概要資料です。
2005年から岡山市域を中心に取り組んできたESDの取り組みについて、「岡山モデル」としてまとめて説明したプレゼンテーション資料です。
国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)が世界で認定するESDの地域拠点(RCE(Regional Centres of Expertise on ESD))として、RCE岡山での活動内容をまとめた文書です。
国連大学サステイナビリティ高等研究所が、世界のRCEの取り組みを表彰する「RCE Award」に、RCE岡山が応募し、受賞した取り組みに関するプレゼンテーション資料です。
公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)からの調査・ヒアリング依頼を受け、「岡山ESDプロジェクト」について説明したプレゼンテーション資料です。
岡山市立第三藤田小学校の5年生たちが、総合学習で学んだことをまとめたビデオです。
●岡山市立第三藤田小学校ビデオ「お米」